 タイトル
おはようございます。
ここまでで、40号ですか。もうすぐ折り返しといったところでしょうか?
随分進みましたね(^_^)
ところで、酸素ボンベの配管、いいですね。こういう線がごちゃごちゃした
感じはなんかワクワクします。
私が実機に詳しくないからかもしれませんが、実機と違っていても、
特に違和感を感じないし、模型的に見栄えしてると思うので、
私はアリだと思います。
これからめんどくさい工程があるみたいですが、がんばってくださいね。
【2011/11/19 10:43】
URL | 園場成之 #V8Rn6giI [ 編集 ]
 タイトル
園場成之さんへ
いつも書き込みありがとうございます。
35号過ぎた辺りから急加速中です。
理由は最初の左主翼から2個目の右主翼へ移行したことで
一度作ったことで塩梅がわかったとというところでしょうか。
製造業などしたことがある方なんかだとわかると思うのですが
2個目3個目となるとだんだんと製造スピードが上がるんですよ。
試作から量産へ移行などになるとそのスピードは数倍なんて事もざらです。
僕も以前試作機から量産機への過程を体験したことありましたが
驚いたことがあります。
と言ってもプラだとなかなかこの恩恵に預かれないんですよね。
基本工作自体が変わるわけじゃないですから
左右作る場合でもそんなに極端に効率上がりませんよね。
まぁ~今回はサイズが大きいこともかなり関係しているとは思います。
もう1機作れるならかかった時間の1/3ぐらいで作れる自信ありますよw
酸素ボンベ調子に乗ってしまいましたw
やっぱりこのサイズだと手が入りやすいので
やってみたくなってしまいますね。
今の予定だと計器板の裏とかにも電線とか這わせようかなと思っています。
微妙に見えてくれるとかなりかっこよく決まると思うんですよね。
実は昨晩フラップ作っちゃいました。
前回のように苦戦することなくあっという間にできてしまい
拍子抜けしてしまいました。
いやこれが2個目の効果ですね。
【2011/11/19 18:22】
URL | TOMO #- [ 編集 ]
|