谷部分ですが、私はいつも楔型の当て木(砂消しゴムみたいな形の)に
サンドペーパーをくっつけて処理する事が多いですね。
そういえば以前は当て木に消しゴムをよく使ってました。
私は使ったことはありませんが
最近はスティック状のペーパーもあるらしく使い勝手もいいみたいですよ?
【2009/12/17 23:34】
URL | いさな. #- [ 編集 ]
いざなさんへ
当て木ですか。
一番スタンダードですねぇ~
さすがに僕もそれぐらいは考え付くのですが
もしかしたらロボットを頻繁に作られる方とかだと
もっと効率の良いもの使っているかな?
なんて考えていましたがやはりこの辺は
ひたすらコツコツやるしかないのですかねぇ~
スティックタイプのペーパーというのはどんなものなんでしょうか?
ネイル用のファイルみたいなものなのですかね?
【2009/12/18 22:54】
URL | TOMO #- [ 編集 ]
はじめまして。geekさんの所より参りました。
まだ取り外せるのであれば、油目の金属やすりで整形、内から外へ一方向へバリが出るまでやすると完全エッジができるので、できれば斜めに走らせると2~3ストロークで直線ならいけると思います。後はバリが自然に無くなる程度、つまようじにペーパーを張って磨く程度でそれなりになると思います。
磨くときに力を入れなければ、多分凹むことも無いと思います。
整形と研磨を直線運動と円運動に分けて考えてみると
いいかもしれませんね。
彫刻刀ということで、取り外しできず、一体になっているのなら、少し整形が難しいと思いますが、かんながけなども同じ容量ですが素材に粘りがあると思うので削るより切る方が良いかもしれませんね。
青いパーツはそのまま使用するか否かも重要なポイントと思いますし、1パーツ1パーツ基準にできるよう、じっくり整形するのが良いと感じました。
応援しておりますので他に良い方法あれば逆に参考にさせていただきます。
頑張ってください。
【2009/12/22 19:29】
URL | tee-i #- [ 編集 ]
tee-iさんへ
はじめまして!そして返信が遅れてしまい申し訳ありません。
geekさんの所から遊びに来てくれたそうですが
geekさんには足元にも及ばないような奴なのですが
もしよかったら仲良くしてやってください。
上の写真のものは色プラにも拘らず
古いものなので分割がされていないのですよ。
なのでとても困っていました。
試しにスペアのもので分割加工できないか2パターン進めてみてます。
爪楊枝にヤスリを貼り付けてってのはとても驚きました。
やっぱり熟練者の方はこのような技も持っているのですねぇ~
なにしろロボット系の基礎知識がないので
作業を進める中でいろいろ試行錯誤しながら進めていますので
ご教授頂けるととても嬉しい限りです。
アドバイスありがとうございました。
ぜひ実践してみようと思います。
【2009/12/26 23:47】
URL | TOMO #- [ 編集 ]
|